羽化シーンの観察画像を紹介したことにより、みなさんからのコメントも頂戴することができました。
それらを総合して翅パカについてまとめてみます。
◇羽化時、うつ伏せの場合や横向きの場合もあるが、横向き=翅パカではない。
◇蛹室の状態が翅パカに影響していることは強く疑われる。
◇大型化で翅パカリスクが増大すると考えられているが80mm未満での多発報告もある。
◇蛹化時点で上翅の奇形による翅パカは明らかに存在する。
◇遺伝による翅パカの存在は明確ではない(奇形の遺伝は可能性あるかも?)
◇翅パカは早期対処により治療できる。
このように私はまとめてみましたが、ご意見がありましたらコメントをお願い致します。
追記訂正しますので・・・。
今日は、10年前頃、人工蛹室にハマっていたころに撮影した人工蛹室内での翅パカを紹介します。

当時流行していたウレタン製の人工蛹室を使用し、羽化したのは70㎜前半の個体です。
昨日までの学習から羽化が始まり8時間以上が経過していることがわかります。
この画像の注目すべき点は、小楯板(上翅の付け根の中心部分)の周囲です。
※小楯板の読み・・・しょうじゅんばん
ここが妙に凹んでいます。
これは羽化時に圧力がかかったのかもしれませんが、前胸背板のディンプルの出方から蛹の段階ですでに歪んでいた可能性も考えられます。
この時、ど素人なりに治療も試みていたようです。
画像が残っていました^^;

下手くそな手当であったため、お尻の部分を完全に閉じてやることができませんでしたが、小楯板周囲の変形が強い場合はとても難しい印象があります。
恐らく世の中には、翅パカ手術のスペリシャリストがいらっしゃると思います。
最適なテープ材質、上手な手当手法など、コッソリご教授頂きたい思いでいっぱいです。
m(__)m
一方、翅パカは遺伝的要因が強く、種親には一切使用しないスタンスの方もおられます。
これに関しては、想像だけで見解を示すのは控えておきます。
超大型であれば、無理しても使いたいのが心情です。
そうやって使用されたラインがブログ上でも散見されますので、今後の経過報告の中でその傾向が見えてくることを期待します。
翅パカ個体を種親に使用された方々には、次々世代くらまでの翅パカ状況を注意深く追跡して頂くことを強く希望します。
残念ながら私のところには、翅パカでも種親にしたいような魅力的な個体がいないもので・・・。
スポンサーサイト